“東京唐揚げ専門店あげたて”というデリバリー専門店(ゴーストレストランブランド)、知っていますか?
1年で100店舗以上を達成した急成長のデリバリーからあげ専門店で、『がっちりマンデー!!』『がっちりスクール!!』でも紹介され、テレビで見たという方もいるかもしれません。
運営する会社側が儲かっていると聞くと、原価率を落としてて美味しくないのでは…?という疑問が出てきますよね。
そんな疑問を検証するため、今回はUber Eatsで実際に「東京唐揚げ専門店あげたて」を注文してレビューしてみました。
この記事では、東京唐揚げ専門店あげたてをフランチャイズで取り入れたい経営者の方、デリバリーで注文したい方に向けてこんなことが書かれています。
- 東京唐揚げ専門店あげたてってなに?
- 東京唐揚げ専門店あげたての味
- 東京唐揚げ専門店あげたてのメニュー
- 東京唐揚げ専門店あげたては儲かるのか?
- 東京唐揚げ専門店あげたての口コミ・評判 etc…
この内容について、ショップオーナーの立場でゴーストレストランを評価する日本で唯一のクチコミサイト“ゴーストレストランnavi(ゴーナビ!)”がご紹介します。
P.S
【飲食店・ショップオーナーの方へ】
もしこれから韓国チキン・唐揚げ専門店のデリバリー専門ゴーストレストラン(バーチャルレストラン)を経営するのであれば、韓国スイーツなど複数メニューと組み合わせることをオススメします。
なぜなら、から揚げだけのデリバリーブランドは2022年現在すでに飽和状態だからです。
から揚げ単品ではなく、トレンドのヴィーガンスイーツ・韓国スイーツなど複数のメニューを取り入れられる株式会社バーチャルレストランのような会社に無料相談してみるのが失敗しないためのコツ。
\飲食店オーナーの方、必見/


デリバリーの売り上げをアップするためには、
- 原価率をおさえ利益率をあげる
- オペレーションを簡単にする
- SNS映えするメニュー開発
など「勝つための戦略」が不可欠です。
マネーの虎の南原社長も絶賛の会社“株式会社バーチャルレストラン”はこれまで1,800を超えるゴーストレストランの出店をサポート。
ゴーストレストラン経営で失敗しないためにまずは無料相談してみましょう。
【無料相談は▶︎こちら】
\ ゴーストレストランで失敗したくない方 /
東京唐揚げ専門店あげたてとは?


東京唐揚げ専門店あげたては株式会社Globridge(グロブリッジ)が運営するデリバリー専門のいわゆるゴーストレストランブランドです。
東京唐揚げ専門店あげたてを運営する会社は?

東京唐揚げ専門店あげたてを運営する会社は株式会社Globridge(グロブリッジ)。
会社名 | 株式会社Globridge(グロブリッジ) |
---|---|
住所 | 〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目14−11天翔オフィス赤坂701 |
代表 | 大塚 誠 |
従業員数 | 1,000名( 正社員141 名) |
設立年 | 2008 年9月設立 |
株式会社Globridge(グロブリッジ)は、
- CCC (Cheese Cheers Cafe)チーズ チーズ カフェ
- 牛たん・焼肉食べ放題一心たん助
- 新橋中の魚好きが集う店 魚バカ一代
- 大衆居酒屋 酒蔵ゴエモン
など飲食店のリアル店舗も運営しています。
東京唐揚げ専門店あげたてをUber Eatsで注文してみた


東京唐揚げ専門店あげたてをUber Eatsで注文してみました。
手書きのメッセージが嬉しいですね!
この手書きメッセージは店舗や書き手によって、多少のブレはあるものの大体どこのお店でもやっているそう。

ご飯の量が無料で大盛りにできたので、大盛りにしてみました。
かなりボリュームがあります!


から揚げは1つ1つが大きく、ちゃんと肉がつまっていて、美味しいから揚げでした。

明太マヨ唐揚げは濃いめの味付けでご飯にもビールにもあいます!

紙袋の中に“から揚げの温め方”が書いてある紙が入っていました。
容器は電子レンジ「非対応」なので、注意しましょう。
お皿にうつしてレンジで1分チンでOK!
【飲食店向け】東京唐揚げ専門店あげたては儲かるのか?
東京唐揚げ専門店あげたては儲かるのか?に対する当サイトの見解は「ビジネスモデル的には儲かるし、かなり優秀なゴーストレストランブランド」というところ。
- 日本人は鶏肉が好き
- から揚げブームである
- から揚げはフライヤーさえあればOKでワンオペでいける
- 大きなサイズで単価が高い
からあげ屋はこうした理由から儲かります、2020年以降、まちでチキン・から揚げのお店が一気に増えたのは間違いなく儲かるからです。
東京唐揚げ専門店あげたてはパッケージも可愛く、よくできたゴーストレストランブランドといえます。
東京唐揚げ専門店あげたての口コミ・評判は?
最近頼んでみてハマったお店
ウーバーイーツでも出前館でも頼めるんやけどここの唐揚げばり上手いから京都に住んでる人オヌヌヌヌヌメ
(東京唐揚げ専門店 あげたて) pic.twitter.com/WqPPqKfGuu— マル (@unaponzu) January 12, 2021
東京からあげ専門店「あげたて」さんのタルタルチキン南蛮はタルタルも甘酢タレも酸味がしっかりあって好きです。 pic.twitter.com/XAmeuWzzwd
— 寝古田 (@mayopon965) June 6, 2020
たまたまがっちりマンデーで見た「東京唐揚げ専門店あげたて」のビジネス👀
・実店舗を持たない(バーチャル店舗)
・実店舗は揚げる設備があれば、Uberの出店や唐揚げの調理ノウハウはあげたてから用意される
・あげたては実店舗にフランチャイズ権利フィー20%をもらうhttps://t.co/BYKVl7MSso— タカナビ (@takanavii) February 13, 2021
なれほどまさにニューノーマル。
これってつまり、同じECで頼んでも料理する店が違うと味も違うってことだよね。『東京唐揚げ専門店 あげたて』がわずか1年で100店超!急成長の秘密は既存店のキッチンを活用したバーチャルレストラン(Globridge)|フーズチャネル https://t.co/60486dUja9
— もつ@岡山のSNS分析屋さん (@moslog2) January 7, 2021
東京唐揚げ専門店あげたての口コミ・評判をTwitterで検索すると、かなり良かったです。
東京唐揚げ専門店あげたてのメニューは?

東京唐揚げ専門店あげたてのメニューはこんな感じです。

東京唐揚げ専門店あげたては出前館などでも注文可能。
東京唐揚げ専門店あげたては美味しかった

結論的には、東京唐揚げ専門店あげたては美味しかったです。
とくに明太マヨ唐揚げがオススメ。

からあげや韓国チキンはゴーストレストランブランドの定番ですが、東京唐揚げ専門店あげたてのような人気店は「エンタメ性」があるなと思いました。
手書きのメッセージとか、可愛らしいブランドロゴとかちょっとの差なのですが、それが満足感・感動・ワクワク感を生み出して、リピーターになっていくのではないかと思いました。
この東京唐揚げ専門店あげたてが持つ「エンタメ性」や「パーティ感」は韓国チキンの人気No. 1ブランド“クリスピーチキンアンドトマト”にも共通します。
デリバリーはちょっと値段が高いですが、こうしたエンタメ感やちゃんと自分のために心を込めて作ってくれていると思うことができれば、その値段にも納得できるんですよね。
こうしたデリバリーグルメに求められる「エンタメ性」や「パーティ感」がなく、味が普通よりもしたのレベルだと「やっぱりデリバリーって高いな…」「もう注文するのやめよう」となってしまい、デリバリー業界全体のイメージダウンにつながってしまいます。
ゴーストレストラン運営会社やデリバリーをしている飲食店の方はこのあたりを意識すると売り上げアップに繋がりますよ。
とはいえ、韓国チキン・から揚げのゴーストレストランはすでに増えすぎており、これから成功するのは難しいです。
事実、韓国では企業ブームで増えすぎた多くの韓国チキン屋が閉店していますし、日本でもから揚げの天才などチェーンが大量閉店しています。
繰り返しますが、もしこれから韓国チキン・唐揚げ専門店のデリバリー専門ゴーストレストラン(バーチャルレストラン)を経営するのであれば、韓国スイーツなど複数メニューと組み合わせることをオススメします。
から揚げ単品ではなく、トレンドのヴィーガンスイーツ・韓国スイーツなど複数のメニューを取り入れられる株式会社バーチャルレストランのような会社に無料相談してみるのが失敗しないためのコツ。
\飲食店オーナーの方、必見/


デリバリーの売り上げをアップするためには、
- 原価率をおさえ利益率をあげる
- オペレーションを簡単にする
- SNS映えするメニュー開発
など「勝つための戦略」が不可欠です。
マネーの虎の南原社長も絶賛の会社“株式会社バーチャルレストラン”はこれまで1,800を超えるゴーストレストランの出店をサポート。
ゴーストレストラン経営で失敗しないためにまずは無料相談してみましょう。
【無料相談は▶︎こちら】
\ ゴーストレストランで失敗したくない方 /
次の記事はこちら
>>>【韓国ワッフル】クレイジーワッフルの口コミ・評判は?実際に注文してみた